ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月08日

お座敷スタイル

さぶ~い時のキャンプでは、うちはお座敷にしてますねん
(テーブルの上には*みかん*ですなー)




お座敷スタイル





ホームセンターで売ってるフツーのシート
          ↓
    ホットカーペット用断熱シート
          ↓
       ホットカーペット
          ↓
      ロゴスのソフトカーペット     
          ↓
         人間



なんですが、

やはり下からの冷気がありますんや。


冷気に勝つオススメお座敷スタイルを教えてください♪

よろしくお願いします。







同じカテゴリー(*おたずね*)の記事画像
igloo*
夏キャンプ。
彼の対策。
ここは?
お名前は?
奈良。
同じカテゴリー(*おたずね*)の記事
 igloo* (2010-07-05 08:24)
 夏キャンプ。 (2010-06-27 11:30)
 彼の対策。 (2010-06-25 08:38)
 ここは? (2009-02-28 08:11)
 お名前は? (2009-02-18 22:16)
 奈良。 (2009-02-02 21:19)

この記事へのコメント
こんばんは。

フツーのシートとホットカーペット用断熱シートの間に、もうひとつ入れるといいかもね。
お勧めは、発泡スチロールか段ボール。
これが結構効きますよ。ただ、嵩張るので持って行くのがねぇ...
銀マットまたはアルミシートでも少しはマシになるかも。

それと、ホットカーペットは消費電力高いので、キャンプ場によっては容量オーバーになっちゃいますので、注意してくださいね。
Posted by キャンピングパパキャンピングパパ at 2008年02月08日 23:15
下からの冷気とは隙間風の事?
そやったら基本的には無理やわな~
地面から直接やと、マット追加とかキャンピングパパさんのおっしゃる通り
段ボールが抜群に効果発揮しますわ。
持って行くのは手間やけど、帰りは燃やして帰れるしな~(笑)
お金かければ分厚いマットとかも効果あるで。

冬のお座敷、私はあんまりお奨めちゃうねん。
(全く逆の意見でスマソ)
低い場所は冷気が漂う。高い部分は暖かいやん?
石油ストーブ使うと暖気は上ばっかりやし、ファンヒーターの方がお座敷には良いと思う。
いっそのことコタツにするんやったらOKかと思うけど。
寒い時ほどシェル内はハイスタイルの方が良いと思います。
足元の防寒対策・暖房をきっちりとすると、案外耐えられまっせ!
あと、遠赤外線効果も取り入れてみては?
Posted by pooh-papa at 2008年02月09日 13:22
*キャンピングパパさん*

なるほど。
段ボール、なかなかいいですね。
そっか~

いつもの「とある大好きなところ」もホットカーペットは×なので電気毛布を下に敷いたり、ひざにかけてます。
使いすぎて夜中とんだらもう泣くどころではすみませんもんね。
気をつけます。
Posted by utiyanenutiyanen at 2008年02月09日 22:06
*ぷ~パパさん*

さすが!のコメで「おじぎ」です。
今度のキャンプ(いつ行けるん?)ではハイスタイルにしてみようかな。
足元の暖強化に努めて。
対策練るのもまた楽しいな~

インナーの側面下がいつもすごい結露やねん。
これはなんで?


今頃は望○荘?
Posted by utiyanenutiyanen at 2008年02月09日 22:12
再び、こんばんは。

冬キャンでお座敷なら、ホットカーペットより、下からの冷気を段ボール他で遮断して、こんなこたつを使ってみる方が、快適かもね。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/maruhide21/s-k1.html

電源無しサイトでもOKですよ。
Posted by キャンピングパパ at 2008年02月09日 22:26
おはようございます。

早速クリックしてみました。
ビックリ!!!です。こんなこたつが!?
教えてくれはってありがとうございます。

これは電源なしサイトでも安心して過ごせそうです。

お山の管理人さんが「こたつ持参の方もいてはりますよ~」って言っておられたので、やはりこたつにも電源なしのもあるんですね。
驚きでした。
Posted by utiyanenutiyanen at 2008年02月10日 07:54
こんにちわm(__)mお引越ししたんですね。素敵なキャンプブログですね。ちゅうもお邪魔させて頂きますね。ところで楽ブログなんですが、photoがいっぱいになるとphotoがUPできなくなってしまうのですね。という事はちゅうの楽ブログもそうなってしまうという事ですね。あららら(><)
Posted by ちゅうsuu at 2008年02月10日 11:58
こんばんは!(^^)!

うちもお座敷スタイルには憧れていましたが、最近忘れかけ、、(笑)

先日 赤穂でテント内お座敷風をやりましたが、快適でテントを出るのが億劫になりました(笑)

 お天気が良くてサムーイ日にはいいですよね♪
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2008年02月10日 18:05
*ちゅうSUUさん*

ようこそ来てくださいました!ありがと~♪

そ、そ、そうなんですよ。。。
写真いっぱいになって何度も何度も削除したり小さくしてしてたんですが、、、
もう限界!
あかーん、、、となってしまいましたー
Posted by utiyanenutiyanen at 2008年02月10日 20:36
* piyosukeファミリーさん*

うちもです(笑)
お座敷で寝てばっかり、、、
おかげでキャンプのときに疲れがとれ、気分は最高です。
家でもコタツにINなので。
家とおんなじ~です。
Posted by utiyanenutiyanen at 2008年02月10日 20:38
お邪魔しますm(_ _)m
皆さんが書かれているとおり、ダンボールがよろしいかと、
下からの冷気&湿気を取ってくれるので。
ただし湿気を取るためボロボロになりますが。

寒い時期に市場で長靴仕事をするときに、
靴敷きの形に切ったダンボールを長靴の中に仕込むと
暖かいのですが、靴下がダンボールの屑まみれになります(涙)

後、ずっと昔家がやってたのは、バスマット。
使い古して表面の絵が書いてあるフィルムが剥がれたのんをとっておいて
下に敷き詰めてました。
ただし、穴の開いてないやつをお使いください、
&持ち運びにはかさばります。

キャンプ場の電源容量が少ないときには、
豆炭やぐら炬燵はもちろん役に立ちますが、
電気毛布(ホットカーペットに比べて消費電力が少なく、折りたたむと嵩が低い)が有効です。
電気ものは基本的に明かりかビーター以外使わないので、
周りの仲間からの受け売りですが。
Posted by ダッチ at 2008年02月11日 02:01
インナーのの側面下の結露?
ティエラやとその部分が一番冷気に当たる部分やからちゃう?
インナーが吊り下げ式やと、ひっくり返して干すのも一苦労やわな~
フライが乾ききってたら、その上に被せて干すのも方法の一つやで!
色んなテントがあるけど、善し悪しは付いて回るっちゅうもんやで~。
Posted by pooh-papa at 2008年02月11日 08:49
*ダッチ鈴木さん*

ようこそいらしてくださいました!

やはりダンボールは最強のようですね。
湿気を吸うとふにゃふにゃなんでしょうね。でも暖かさ優先です。

バスマット!?
以前キャンサリンさんからバスマットのキャンプでの使い方を教えていただいたことがあります。
やはりバスマット!こちらも最強ですね。

電気毛布は4枚使ってもホットカーペットよりは消費電力↓だと「とある管理人さん」から聞きました。
やはり。
家でホットカーペット使ってますが、電気代かかってるんでしょうね(汗)
Posted by utiyanenutiyanen at 2008年02月11日 11:57
*ぷ~パパさん*

なるほど。
そやなー何を手に入れても○×はついてくるもんね。

あれ?望○荘は???
Posted by utiyanenutiyanen at 2008年02月11日 11:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お座敷スタイル
    コメント(14)